【ゲーム攻略】『グラブル』初心者の進め方・考え方手引き2025年版・シェロカルテの特別訓練卒業者向け!【グラブル】

当ページのリンクには広告が含まれています。
めりぽん

『シェロカルテの特別訓練』により、グラブル初心者さんの成長速度が目まぐるしいものとなりました。

りみぽん

 一番成長感じられて楽しいところだよね。特別訓練を卒業したあとは?

めりぽん

 実際に初心者さんに色々説明してきたことをまとめたので、同じランク150~200前後の騎空士さん向けに記事を作成しました!

 2025年3月現在の知識であることをご承知おきください。

この記事を書いた人

めりぽん

  • 現役ランク400 / 十天極みスキンとかエンドコンテンツそこそこ隠居系騎空士
  • 以前、A帯騎空団の団長を務めていました
  • 闇属性メインで闇の「古戦場の英雄」やってます
  • PCブラウザ版、スマホSky Leap版の両方を使って遊んでいます
目次

シェロカルテの特別訓練以降必要なこと

ランク200を目指そう

 現在挑戦可能なクエストのランク制限は200になっています。
 特にレヴァンスシリーズが解放されることが大きいです。レヴァンス武器は、現状の最終装備はマグナでも神石でもレヴァンスを採用されることが多いです。

各種Proクエストを開放していこう

 マグナProから始まりProクエストの種類も増えてきました。
 特にレガリアProです。マグナ2編成が完成している状態となっていますが、レガリアの素材は様々なところで要求されるので早々にProを開放していきましょう。
 各種マルチには注意すべきトリガーなどがあるため調べつつ、現在の強いキャラパワーを駆使すればソロ討伐称号も難しくないと思います。100回討伐だけやや面倒なので、救援検索で見かけたら積極的に殴りましょう。
 私は以下のクエストを毎日自発しています。
・通常時:島Hard Pro~レガリアPro、エンジェルヘイローPro
・半額時:上記に合わせてプライマルPro、撃滅Pro

 討滅Pro、四天Proは素材的に私には不要なので自発していません。

 これらのProクエはSky Leapの方で行うことでSky Leapポイントも併せて獲得出来て一石二鳥です。
 私はエクストラクエスト回数稼ぎにエンジェルヘイローProをやっていますが、十天衆解放が終わっていない人は特に日課としておすすめです。

日課をこなしていこう

 自身で日課を決めてクエストをこなしていきましょう。具体的には、
・Proクエスト
・ヒヒ自発クエスト(つよばは・アルバハ)

 辺りはどのランク帯でもやりたいところです。

【邂逅、黒銀の翼HL】(つよばは)は30人マルチなので気軽に自発していきましょう。青箱は確定ラインがありませんが、貢献度120万辺りでドロップ率が上がるので出来るだけそこまで稼ぎたいです。大人気マルチなので救援を呼ぶと、時間帯によりますが一瞬で人が集まります。
【神撃、究極の竜HL】(アルバハ)は6人マルチのため、殴りきれるか不安になると思いますが、最近のキャラパワーや装備ならバースコントロール、50%シリウス、40%シリウス、15%の破局さえ対策していれば討伐は容易です。ソロでも楽に倒せる戦力になってから挑むのも有です。
 余裕があったら【崩天、虚空の兆】(アーカーシャ/貢献度144万)と【降臨、調停の翼HL】(グランデ/貢献度130万)も青箱ライン稼いで流しましょう。

・月4で開催されるイベントクエスト
 月末新規ストーリーイベント→各種イベント(古戦場・四象降臨・神滅・復刻ストーリーイベントなど)3回が基本ローテーションです。
 デイリークエストで宝晶石がもらえる場合があるので、積極的にデイリー分はこなしていきましょう
 また、月末ストーリーイベントでは、戦果ガチャ10箱でフォスロジア、20箱まで宝晶石とアーカルムポイントが入っているので、出来る限り箱数は開けていきましょう。
 フォスロジア自体は交換素材数が少なく、それだけで武器が凸れずあまり有用ではありません。ただし、ダマスカス骸晶など一部有用な素材の交換も出来るため、取っておいて損はありません。

・作成中武器の自発マルチ
・六竜マルチ自発(&シングルバトル)

 武器のドロップは救援より自発の方がより出やすいので、作成中のものがあれば出来るだけ自発をしていきましょう。
 また、六竜マルチの自発では、シングル素材と呼ばれるイグナイトラブルなどが救援より手に入りやすいです。レヴァンス系をはじめ六竜シングル素材が必要な場面は多いため、自発していきましょう。今後六竜シングルはProが実装予定です。
 六竜は耳飾りが欲しい人や2000体討伐称号のためにマルチを周回している人が多く、救援に流すと討伐されやすいので積極的に自発していきましょう。

 また、日課ではありませんが、毎週スカイスコープの週替わりミッションは達成しておきたいです。

 18種類のミッションのうち、15種類をクリアーすると宝晶石が100貰えます。
 意図的にやらないと埋まらないのがイベントがない時のエクストラクエスト50回・アーカルムの転生7回・レプリカルドサンドボックス15回なので、忘れずに行っておきましょう。
 私はレプリカルドサンドボックス15回は基本的にやっておらず、前述エンジェルヘイローProと、アーカルムの転生は簡易探索9回を毎週こなしています。

主人公・キャラクターの育成について

 グラブルは通常攻撃・アビリティダメージ・奥義ダメージが存在します。
 ダメージの倍率的にカンストしやすいのがアビリティ>奥義>通常。
 通常・アビリティ・奥義を万遍なく使う編成が基本編成として考えます。
 奥義(+アビ)がメインの戦い方や、通常(+アビ)で奥義を打たないなど、上級者向け編成として存在します。

編成するキャラクターについての考え方

 主人公含め、キャラクターにはそれぞれ出来る役割があり、それを考慮して編成していきます。
 ゲーム内で表示される「攻撃タイプ」など〇〇タイプはあくまで目安でしかありません。

攻撃(DPS)単純に火力が高いキャラ。その中でも短期(1~2ターン)のみ強いキャラと、中長期で火力を出せるキャラに分かれる。
回復(ヒーラー)HPを回復できるキャラ。実装時期が新しいと、フルオートでも発動できるキャラクターも多い。
盾(タンク)敵の攻撃を引き付けて他のキャラたちのダメージを肩代わりしてくれる。確実ではないので過信は禁物。
バッファー他のキャラクターたちに強力なバフが撒けるキャラ。他の役割を兼任している場合も多い。
デバッファー敵に強力なデバフが撒けるキャラ。他の役割を兼任している場合も多い。
その他役割キャラ奥義・回避・ディスペル・サブ効果など、状況によって使う場面が発生する。

 マルチのギミックに対して必要な要素(ディスペル・奥義軸など)を組み込んだ後に、敵のHPなどから予想される必要な耐久キャラ(回復や盾系キャラクター)を配置して、余っている部分に火力キャラを置きましょう。
 現状主人公ジョブ「マナダイバー」が火力面において非常に優秀で、大きな理由がなければマナダイバーを火力軸に据えてキャラクター側で耐久を盛る選択肢が多いです。

主人公のジョブについて

 特別訓練で「レリックバスター」を取得しており、長く使える主人公火力が高い強いジョブとなっています。
 そこから更に成長していく上で、上記の通り現状火力ジョブとしては「マナダイバー」が優秀なため、取得を目指していきましょう。
 他にも役割ごとに主人公のジョブを変更していく場面があるため、現状私が使用している&使用を想定されるジョブをまとめた一覧です。

 Class4とEx2の中で、レリックバスター・ランバージャック・剣豪は極致まで育てなくても強く、初心者さんにもおすすめです。それらのジョブでクエストをこなしつつ、救援やキャンペーンクエストなど簡単なクエストで、他のジョブのマスターレベルを30にあげていきましょう。

 主人公のジョブはレベル20にした後、マスターレベルや極致があるジョブはそちらのレベル上げが必要です。
 他にはリミットボーナスを振ることで強化も可能です。
 基礎ステータスが上昇するものと、「上限」と書いてあるものは強いので積極的に振っていきましょう。
 あと、主人公アビリティ命中率は100%ないアビリティが多いため、「弱体成功率」は忘れずに振りましょう。二つ振ることで、ミゼラブルミストの基本命中率が100%になります。

キャラクター育成について

 主人公と同じく、キャラクターにも出来る役割があり、それに向けたキャラクターを育成していきます。
 対応マルチの名前で検索すれば、クリアー編成などを上げてくれている人がいます。似たような編成を組んでいくこととなり、代替キャラを考えるなら「そのキャラクターが何の役割を担っているか」で試行錯誤していきます。
 画像は、実際初心者フレンドの手持ちキャラから、育成をおすすめしているキャラクター、役割がどのようになっているかを説明した一例の図です。

 グラブルはキャラクターの数も多く、どのキャラクターを育てればいいのか分からない状態に陥りやすいですが、役割毎にある程度分類して育てるのがおすすめです。
 とはいえ難しいことは考えず、強い人がよく編成に入れているキャラクターが強い、これで基本的に間違いありません。

 また、キャラクターの育成は、レベルやスキル取得だけではありません。


 LB(リミットボーナス)を18枠振る、指輪や耳飾り厳選、覚醒レベル上げ、最近追加されたアーティファクト厳選があります。

キャラLB

 LBはおすすめなどはありますが、だいたいサポアビが有用ならサポアビ、それ以外はアビや奥義上限(★3)・TA(★1~★3)・弱体成功(★3)・回復性能(★3)・属性攻撃(★1~★3)・クリティカル(★3)辺りを振っておけば問題ありません。
 あとは、高難易度に行くキャラなら防御(★1~★3)とHP(★1~★3)、回避キャラの回避(★3)、奥義キャラの奥義ゲージ上昇量(★1)辺りがあればいいでしょう。

 LB Class18と、所持LBが180あれば、★18まで振ることが出来ます。振る場所に悩む場合は、一旦LBを180まで稼いでおきましょう。

指輪・耳飾り厳選

 指輪はとりあえずステータスが付いているだけでも強いので、覇業の指輪以上で厳選します。基本的に3枠目の性能が強いので、アビリティが強いキャラならアビリティ上限、奥義が強いキャラなら奥義上限、よく分からなかったら渾身をつけておけば間違いないです。
 耳飾りは攻撃力に直結するようなものがおすすめです。与ダメージ・属性攻撃力・渾身など。

覚醒レベル上げ

 トレジャーorジェムを使ってレベル上げをしていきます。ジェム自体にあまり使い道がないので、ここで使ってしまっても構いません。
 基本的にレベル9まで上げて、通常攻撃メインで戦うキャラクターは「連撃タイプ」(確定連撃の場合でも通常与ダメ5%が強いため)、高難易度に連れていくキャラクターなら「防御タイプ」、よく分からない場合はバランスタイプのままでも十分です。

アーティファクト厳選

 最近実装されたキャラクター強化要素です。属性・武器種が一致すれば装備可能なアイテムで、一部デメリット要素もありますが基本メリットばかりなので、装備できるものがあったらキャラクターに付けていきましょう。
 週30個までは落ちやすいので、出来るだけそこまで回収がおすすめです。マルチの敵の属性のものが落ちやすい傾向にあります。
 使えるものが出たらラッキーぐらいで、現状は厳選というほど頑張らないでいい要素です。

武器の作成・整理について

作成おすすめ武器一覧

 長い年月実装された様々な武器があり、どの武器を優先するべきか判断が難しいところがあります。
 下記一覧はリストの「シリーズ」絞り込みに対応している作成・ドロップ武器の一覧に、それぞれ私の主観で武器作成優先度を付けたものです。

 イベント武器に関しては開催中しか基本入手できないため、タイミングが来たときには積極的に作成しましょう。

ガチャ武器の整理

 また絞り込みに対応していない武器としては、「ガチャ武器」「イベント武器」「討滅武器」などがあります。特に「ガチャ武器」については要る要らないの判断が難しいので、「プレゼントボックスから受け取らない」もしくは「倉庫に入れる」で対応しましょう。
 また、誤って武器をエレメント化しないように「武器の保護」も活用しましょう。
 既に所持している武器や石で、ガチャ産か判断が付かない場合は「Limited」シリーズのものは確定でガチャ武器、もしくは「エレメント化」画面で取得できるエレメントが「200」のものが「ガチャ武器・石」となっています。ドロップ武器や召喚石は獲得エレメントが「20」となっています。

 リミテッドシリーズは神石編成で採用される武器が多く、また一部の武器はマグナ編成でも採用されるため誤ってエレメント化しないように気を付けましょう。

確認だけで誤ってエレメント化しないように…。

ドロップ武器の整理

 必要本数を集めきった武器は、それ以上入手しても不要なため「自動変換」でエレメントやリサイクル化しましょう。
 グラブルでは特に「剣」「刀」のエレメントが入手量に対して必要となる量が多い傾向があり、武器種が剣・刀のものはエレメント、その他は特に拘りがなければローテーションに設定がおすすめです。
 また、ガチャ武器同様、必要な装備は誤ってエレメント化しないよう「保護」も忘れずにかけておきましょう

メイン召喚石・マグナ・神石の編成について

 シェルカルテの特別訓練ではマグナ編成を作成してきました。
 マグナ編成とは主に、〇〇方陣など「M」とついたスキルを伸ばす編成でドロップ武器で作成が可能な編成
 神石編成とは主に、「M」や「EX」などがついていないスキルを伸ばす編成で、メイン石含めガチャから出る武器を主軸にする編成

 基本的に神石編成の方が強いですが、マグナ編成でも十分高難易度まで遊ぶことが出来ます。
 神石編成を作るには「リミ武器を凸するための大量のヒヒイロカネやダマスカス鋼」「メイン加護用のオプティマスシリーズを凸するための素体や金剛晶」が必要となるため、明確な目的を持って移行することがおすすめです。

メイン石とフレンド石選択の考え方について

 それぞれ石の選択にメリット・デメリットがあるためそれらを考慮しつつ編成を組んでいくことになります。
 初心者さんは召喚石「ベルゼバブ」を所持している場合、メイン石に据えることが多いと思うので、片面編成を育てていく形になります。

加護280%以上編成について

 新レヴァンス武器、終末第三スキルペンデュラムなどで実装されていた「加護280%以上で発動するスキル」が新たにリミユエル刀、リミバサラ刀などにも実装されました。
 第二スキルの面で神石の方が使いこなせるのですが、第一スキルと第三スキルの面でマグナでも採用される武器となっています。
 両面編成の場合は常時発動していますが、片面編成では以下のような組み合わせが必要です。

神石280%組み合わせ例

マグナ280%組み合わせ例

十天衆・十賢者の取得について

 十天衆も十賢者もキャラクター性が非常によく、人気があります。
 気になったキャラクターをぜひお迎えしてもらいたいのですが、ここでは性能面でのお話をしていきます。

十天衆

 まず全員加入を優先してください。
 今後の十賢者の「新世界の礎」武器や「終末の神器」の強化で必要になる「ニューワールド・クォーツ」を古戦場ガチャで選択するためには、十天衆の全員加入が条件となっています。
 最終段階でも役割を持てるキャラもいますが、基本的に最近実装されたキャラクターの方が強いことが多く、編成するのは限界超越が前提と思って良いです。最近追加された十天戦記の強化も強く、「テラ・アダマント」での強化も欲しいところです。
 レベル130→140の解放時にすべての十天衆の最終上限解放が必須です。必要な「ヒヒイロカネ」や素材も膨大となるため、加入以降は最優先で育成せずに、余裕ができたら育成していきましょう。もちろんレベル110や130で役割持てるキャラもいますが、シエテやフュンフなど150まで育てる前提のキャラを採用したい際は特に注意が必要です。

十天衆
ヒヒイロカネ
テラ・アダマント

十賢者

 十賢者は加入より「アーカルム石」の育成を優先で行っていきます。特に、サン・ムーン・ハングドマン・ジャッジメント・スター・デスは対有利マルチで与ダメが上昇するため必ず編成に入っていきます(対無属性などでは外れます)。
 キャラクターの加入はレベル80段階で使えるキャラクターや、最終上限解放を見据えたものでもいいですし、「新世界の礎」武器で欲しいキャラクターでもいいと思います。おすすめを誰かひとりを挙げるなら、正位置どころかそのままフロント採用されるエスタリオラです。行動しない代わりにターン終了時に自動発動アビダメ+ディスペルを所持し唯一無二の挙動をしているため、編成の幅が広がります。
 最終上限解放では4アビまで取得したハーゼリーラが頭一つ抜けて強く、現在水編成の主軸になっています。また、最終賢者は正位置逆位置どちらかで編成される場面が多く、出来る限り必要に応じて育成をしていきたいです。
 しかし前提条件の「新世界の礎」を育てるには「ニューワールド・クォーツ」と「刻の流砂」、その他レプリカルド・サンドボックス(砂箱)の素材が大量に必要となり、難易度が高いものとなっています。

十賢者
ニューワールド・クォーツ
新世界の礎
刻の流砂

毎月のポイント交換について

 グラブルには様々なポイントなどの交換があります。種類が多いため交換を忘れてしまったり、どれを交換すればいいのか分からなくなりがちです。
 必要なものが定まっている場合は、優先で交換してください。交換するものがなくなってしまった場合のおすすめアイテムを紹介します。

武勲
栄誉
FP交換
Sky Leapポイント・トレジャー交換

 真龍の金鱗は「錬金工房素材」としても、交換ポイント⇔錬金ポイントの効率の高さをおすすめしています。

あわせて読みたい
【ゲーム攻略】『グラブル・錬金術の工房』使用素材徹底解説!投入素材に迷ったらこれを見れば大丈夫!...  こんにちは、めりぽんです。『グランブルーファンタジー』錬金術の工房で投入素材出来る素材のおすすめ度、他の主な使い道をまとめた一覧を作成しました!  錬金術の...

おわりに

「シェロカルテの特別訓練」卒業後の、初心者さん向け『グラブル』の進め方・考え方手引きについてまとめました。

 更に知りたいこと、まとめて欲しいことなどありましたら、マシュマロなどで教えてもらえると嬉しいです!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*応援・クリックいつもありがとうございます*

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次